
愛知県豊田市は自動車の製造で有名で、自動関連産業の割合が高くなっており自動車関係の雇用が多くあります。商業面では市外への人の流失が多かったため、市内の商業ビルがリニューアルオープンするなど再開発によって便利になりました。そんな豊田市で、全館空調の注文住宅をつくりたいと思った時におすすめの会社3社について紹介します。
CONTENTS | 目次
豊田市の特徴
豊田市ってどんなところ?
豊田市は愛知県の中央部に位置し、県内でもっとも広い面積を誇る市です。人口は約41.6万人、世帯数は約18.4万世帯で、多くの人が暮らしています。
名古屋からは電車で約55分、車で約40分とアクセスも良好です。市内の移動には「とよたおいでんバス」や地域バスが便利で、生活の足として親しまれています。
「クルマのまち」としての顔
豊田市は「クルマのまち」として全国的に知られています。大手自動車メーカーであるトヨタ自動車の本社があり、工業生産額は日本トップクラスです。市内には「トヨタ町」という地名もあり、トヨタ自動車の本社住所となっています。
歴史と意外な一面
「豊田市」という名前から「とよだし」と誤読されがちですが、正しい読み方は「とよたし」です。
実は、かつてこの地域は「クルマのまち」ではなく「マユのまち」として栄えていました。しかし、昭和初期にマユの需要が減少し、産業転換を迫られた結果、自動車産業が導入され、現在の豊田市の繁栄につながっています。
豊田市は工業都市としての顔だけでなく、歴史や地域の特色も持ち合わせた魅力的な街です。
豊田市で叶える理想の田舎暮らし
豊田市は、市全体の約7割を森林が占める自然豊かな地域です。田園地帯では季節ごとに新鮮な野菜や果物が収穫され、自然と共生した暮らしが実現できます。
一方で、完全な田舎とは異なり、ほどよい都市機能も備えているため、自然の恩恵を受けつつ、生活の利便性を失わないのが魅力です。
田舎暮らしに憧れつつも、利便性を重視したい方にとって「ちょうどいい田舎」がここにあります。
便利な交通網で快適な生活
豊田市内には3つの鉄道路線が通っており、26の駅が市民の移動を支えています。さらに「とよたおいでんバス」などの公共交通が発達しており、車を持たない人でも生活しやすい環境が整っています。
これにより、都会的な利便性と田舎らしい静かな暮らしを両立させることが可能です。移動のストレスが少ないことで、より快適な日常を送れるでしょう。
四季折々の自然とふれあう暮らし
豊田市には、四季の移り変わりを感じられるスポットが多いことも魅力です。春には桜、夏には川遊び、秋には紅葉、冬には「氷柱」と呼ばれる凍った滝など、自然と触れ合いながら暮らす日々は心を癒してくれます。
また、山から流れるきれいな水で育つ野菜や果物は、味覚でも自然の恵みを堪能できます。このような豊かな環境は、都会ではなかなか得られない贅沢といえるでしょう。
豊田市の日常をのぞいてみよう
豊田市は、日本を代表する自動車産業の拠点でありながら、市域の約7割が森林や田園といった自然に覆われている街です。この都市と自然が共存する環境のなか、四季折々の美しい景色を楽しみながら快適な日々を送ることができます。
住民へのアンケートでは、88%の人が「自然を身近に感じられる良い環境だ」と回答しており、豊田市の暮らしが自然との調和のなかにあることが伺えます。
古民家でののんびり田舎暮らし
豊田市では、空き家情報バンク制度を利用して、築100年の古民家で家族4人が暮らしている方がいます。この家族は畑や田んぼ付きで、住人は夏は扇風機、冬は薪ストーブやだんろで暮らしを楽しんでいるそうです。
地域の人々と交流しながら、野菜作りや米作りの知識を学べる環境が整っており、心温まる地域のつながりも魅力です。このような生活は、都会では得られない独特の喜びをもたらしてくれます。
空き家バンクで田舎の暮らしを叶えよう
空き家バンクは、自治体が地域の空き家情報を収集し、それを住みたい人へ公開する制度です。
豊田市が属する愛知県には「愛知県空き家・空き地バンクポータルサイト」があり、多くの空き家情報が掲載されています。このサイトを利用すれば、自分に合った物件を見つけやすく、田舎暮らしの実現が一歩近づくかもしれません。
豊田市で理想の家を建てるポイント
豊田市は市域の約7割が森林や田園に覆われた自然豊かな地域ですが、このような環境で新しく家を建てる際には、気温差が大きい山間部や季節の変化に対応する全館空調の家が人気です。以下では、そのメリットや特徴を紹介します。
全館空調で快適な暮らしを実現
豊田市の山間部では、昼夜の温度差や天候の変化が激しいため、家全体の温度を一定に保つ全館空調の導入をおすすめします。
各部屋に温度センサーを設置すれば、部屋ごとの温度変化に対応でき、家全体を一年中快適な環境に保つことが可能です。
また、全館空調は各部屋にエアコンを設置する必要がなく、インテリアもスッキリと見せることができます。快適性とデザイン性を両立できる点が魅力です。
経済的でエコな空調システム
全館空調のもうひとつのメリットは、電気代を抑えられることです。従来の空調では、エアコンのオンオフ時に電力を多く消費しますが、全館空調では基本的に常時運転するため、このロスが発生しません。
また、使用していない部屋を自動で節電モードにする「自動セーブ運転」や、効率的な温度制御機能を備えたシステムもあり、電力消費をさらに減らすことが可能です。環境に配慮しつつ、家計にも優しい暮らしを実現できます。
おしゃれな空間づくりとの相性も抜群
豊田市では、空き家バンクを利用して古民家を購入し、リフォームを行う人も増えています。こうしたリフォーム住宅で、インテリアにこだわる場合にも全館空調は役立ちます。
各部屋にエアコンを設置する必要がないため、部屋のデザインを損なうことなく、快適性を保つことが可能です。自然豊かな豊田市だからこそ、外観と内装の調和がとれた家づくりが求められます。
このように全館空調を取り入れることで、豊田市の自然環境に適した快適な住まいが実現します。機能性とデザイン性を兼ね備えた理想の家を、ぜひこの地で形にしてみてください。
豊田市で建てるメリット
豊田市で注文住宅を建てるメリットを大きく3つにわけて紹介していきます。まずは、車での移動がしやすいことです。
先ほども触れましたが、「クルマのまち」となっているため、豊田市内は車での移動がしやすくなっています。東名高速道路や伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道などが整備されており、全国へのアクセスがしやすいエリアとなっています。
また車だけではなく、路線バスも数多く展開しています。市バスは駅からおよそ15分間隔で走っており、市内のコミュニティバスである「とよたおいでんバス」も通っているため、バスでの移動も充実しています。
バスの路線は山間部まで繋がっているため、日常生活での移動も容易にできます。ほかにも治安のよさもおすすめポイントのひとつです。
豊田市は人口が約40万人以上となっていますが、これだけの人口がいる都市の中でも比較的、治安はよい傾向にあります。令和4年の1月時点での身近な犯罪発生件数は45件となっています。
市内においても防犯活動が各地で行われており、防犯カメラの設置などにも積極的な地域です。そのため、豊田市に注文住宅を建てたときには、車やバスでの移動が容易であり、治安の面でも大きく心配する必要はないでしょう。
各駅の地価・坪単価平均一覧
エリア | 地価平均 | 坪単価平均 | |
---|---|---|---|
上挙母駅 | 29万0000円/m2 | 95万8677円/坪 | |
豊田市駅 | 22万6500円/m2 | 74万8760円/坪 | |
新豊田駅 | 19万9200円/m2 | 65万8512円/坪 | |
梅坪駅 | 17万7250円/m2 | 58万5950円/坪 | |
愛環梅坪駅 | 17万3000円/m2 | 57万1900円/坪 | |
三河豊田駅 | 13万3984円/m2 | 44万2924円/坪 | |
末野原駅 | 13万3500円/m2 | 44万1322円/坪 | |
四郷駅 | 12万7000円/m2 | 41万9834円/坪 | |
若林駅 | 11万9140円/m2 | 39万3851円/坪 | |
平戸橋駅 | 11万7000円/m2 | 38万6776円/坪 |
丸七ホーム

おすすめポイント
ポイント1 | 基礎から屋根までのオール外断熱施工による最高品質の「高気密・高断熱性」 |
ポイント2 | 地震に強い構造と、日本の気候に合った「木の家」 |
ポイント3 | モデルハウスや宿泊体験会で、「住み心地」を実際に体感できる |
丸七ホームの基本情報
会社名 | 丸七ホーム株式会社 |
住所 | 〒486-0953 愛知県春日井市御幸町2-3-7 |
電話番号 | 0568-32-0757 |
フリーダイヤル | 0120-13-0757 |
MAP |
丸七ホームの施工事例
丸七ホームの口コミ
価格が若干高かったものの、外断熱による快適な住環境と、親身な営業・設計担当者が決め手となり、丸七建設で家を建てた方の口コミです。1年間の居住を経て、満足のいく住み心地を実感している点が伺えます。
一年半前に建てました。まず、外断熱にこだわり、熱心な説明をされる社長の人柄に惚れたのが選んだ理由ですが、営業や現場監督の方も要望を細かく聞いてくださり、とても満足いく家作りができました。仕上がりもアフターサービスも素晴らしい!(お世辞ではありません。)
よくある名前だけで手抜きの多い金儲け主義の大手建築会社で建てるよりははるかにコストパフォーマンスが良いと思います。東海地方で新築を検討されている方には絶対にオススメです。
丸七ホームでは、地震に強い構造と日本の気候に合った木の家を提案しています。健康や人体に優しい住宅で、快適に過ごし続けたいものですね。
投稿者さんによると、スタッフの対応やアフターサービスも優れているようですから、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。体感モデルハウスも用意されているため、気になる方は実際に足を運び、性能を確かめてみましょう。
丸七ホームでは、ストレスの少ない健康に過ごせる家づくりを目指しています。全館空調を用いた家でストレスなく過ごせるポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。
全館空調で健やかな空気のある家づくりを行っている
丸七ホームが採用している全館空調、マッハシステムは畳1畳ほどの空調室を家のなかに設置するのが特徴です。またルームエアコン1台を利用して家の中全体の空気をコントロールするため、毎月の電気代があまりかからないというメリットがあります。
家のなかの汚れた空気は排気グリルから屋外に排出され、空調ユニットで外のほこりや花粉などをフィルターで取り除いたきれいな空気は、吹出グリルから各部屋に送られます。エアコンの風は体に直接当たると寒かったり乾燥したりといったデメリットがありますが、吹出グリルから出る風はやさしい風なので体調をくずしにくく、エアコンが苦手な方におすすめです。
床下まで空調管理されている
丸七ホームの家づくりは全館空調を最大限に活かすため、断熱性の高いオール外断熱工法を採用しています。家の屋根から基礎まですっぽりと覆ってしまう断熱方法でしっかり断熱します。
また、基礎まで断熱材で覆ってしまうことで床下まで空調管理され、温度や湿度が管理される状態になるというメリットもあります。床下まで空調管理されるため、水道管や電気配線の劣化を防ぐことができ、家が長持ちしやすくなります。
家の寿命を縮める原因となるシロアリも空気が動き湿気が少ない環境を嫌うため、シロアリ対策も万全といえるでしょう。
HOLIDAYS(ホリデイズ)

おすすめポイント
ポイント1 | ライフスタイルを空間に反映させるデザイン性 |
ポイント2 | 全館空調にも対応可能な高気密高断熱仕様 |
ポイント3 | 家づくりを土地探しから最後まで徹底サポート |
HOLIDAYS(ホリデイズ)の基本情報
会社名 | 株式会社sumarch |
住所 | ハウスボカン豊田店: 愛知県豊田市前山町3丁目1番地 1BANSHUbuild.1F |
電話番号 | 0565-42-7877 |
フリーダイヤル | 0120-2008-93 |
MAP |
ホリデイズの施工事例
HOLIDAYS(ホリデイズ)の口コミ
マイホームを計画中で来店しました。沢山の要望があり、間取り等困らせてしまったと思いますが、担当の方や設計士の方がすごく親身になってプラン提案をしてくれたので、安心して家づくりをお任せすることができます。どんな家が出来あがるのかすごく楽しみです!
HOLIDAYSは、理想の注文住宅が完成できるように親身に考えている姿勢が評価できると思いました。考えがまだまとまっていないという場合も、相談してみるといいアイデアを出してもらえるかもしれませんよ。
HOLIDAYSでは、ライフスタイルをデザインに反映し快適に暮らせる住宅性能がある家を提案しています。
間取り等細かい点でこだわりたい部分が多く、他のハウスメーカーさんでは難しいと言われてしまうこともあったのですが、ホリデイズさんとお話をさせてもらった時に、うちならやれます!と言っていただいたので安心してお願いできました。
わがままを言いましたが嫌な顔せず真剣に向き合っていただいて感謝しています。ありがとうございました。
こちらの投稿者さんも、HOLIDAYSで要望に合った住宅建築が進められているようですね。他の会社で断られてしまった場合も、何とか実現できるように考えてもらえるでしょう。
HOLIDAYSでは、空調室がいらない全館空調を提案しています。床下や階間に空気が流れる仕組みになっており、間取りの自由度を高められます。
HOLIDAYSの家づくりは高いデザイン性と、快適に暮らせる高い住宅性能を両立した家づくりです。デザイン性の高い家と全館空調の家は両立するのでしょうか?
HOLIDAYSの全館空調は複数から選べる
HOLIDAYSではマッハシステム、エアラクと複数の全館空調を取り扱っているためライフスタイルに合わせた設備を選べます。
マッハシステムは空調室を家に設置するタイプで、空調室は設計の際にオーダーメイドで設置場所を決められます。エアラクは空調室が必要ないタイプなので、さらに自由な設計が可能です。デザイン性の高さをあきらめないで全館空調の家づくりが叶います。
どちらも省エネ設計になっており、初期費用、毎月の電気代も抑えられるので、気になる方は資料請求してみるのがおすすめです。
完全自由設計でおしゃれな家づくりが叶う
HOLIDAYSは完全自由設計により家族の理想を形にした家づくりを行っています。ただ生活するだけではなく、毎日が楽しくなるような家づくりを目指しています。
たとえば海辺の近くにサーフィンがしやすい設備を整えた家、車やアウトドアが趣味の場合は広いガレージを取りつけた家など趣味も楽しめるような家づくりを実現します。
ライフスタイルを反映した家づくりができるのは、しっかり顧客とコミュニケーションを取り理想のイメージを設計に反映する設計力やデザイン力を持っているからです。デザイン性の高い家や、趣味もしっかり楽しめるような家づくりがしたい方におすすめです。
セキスイハイム

セキスイハイムの基本情報
会社名 | セキスイハイム中部株式会社 |
住所 | 豊田展示場 - パルフェ:豊田市秋葉町4-75 とよたハウジングガーデン内 |
電話番号 | 052-955-8160 |
MAP |
セキスイハイムの施工事例
セキスイハイムの口コミ
家を建てるのは一生に1度のことなので、どこのハウスメーカーに依頼をするか非常に悩みました。しかし展示場でのスタッフ対応がよく、無料の工場見学に行った時もとてもわかりやすい説明があったので好印象でした。質問に対して毎回的確な答えを得られたので、ここであれば安心して任せられると思いました。契約をしてびっくりしたのは、工期の短さです。実家を建てる時半年くらいかかったので、きっと今回もそれくらいだと思っていました。しかし実家の倍近い広さであるにも関わらず約3か月で工事が完了しました。住み心地がよく、非常に満足しています。
工場見学で構造強度試験を見学できたことで安心できたと評価しています。住宅メーカーによっては工場見学や試験の様子を公開していない場合もあるため、実際に見て確認できた点は安心材料と言えるでしょう。ただし、鉄骨造が木造住宅より優れていると断定的に述べている点は、それぞれのメリット・デメリットを考慮する必要があるでしょう。
複数のハウスメーカーの営業の方と話をしたり見積もりを出してもらったりした中からセキスイハイムを選択した理由は、営業の方が信頼できると感じたことと、見積もりを見て金額がこれなら妥当と感じたことです。また、60年保証というセキスイ独自の保証も魅力だと感じました。
注文住宅だったので打ち合わせを何回も行いましたが、生活動線を考えた設計や風通し、階段の勾配、スイッチやコンセントの数や配置など、細かい質問や希望に丁寧に対応してくれ、専門的な知識や見方も踏まえながら住む人の気持ちになって考えて家を設計してくれました。
営業担当者の人柄と見積もりの妥当性が決め手となり、セキスイハイムを選んだとのことです。60年保証などの独自の強みも決め手になったようです。注文住宅の打ち合わせでは、細かい要望にも対応してもらい、満足のいく家づくりができたと評価できます。このような顧客の声は、他の利用者にとっても参考になるでしょう。
セキスイハイムは全館空調で快適で省エネな住まいを提供するのはもちろん、エネルギーを自給自足できるようなサスティナブルな家づくりを提案しています。
夏も冬も快適な住まいが叶う
セキスイハイムの全館空調システム、快適エアリーは高性能フィルターを用いることで汚れた空気、有害物質の侵入を大幅にブロックします。機械で排気、給気の両方を行うため窓を開けて換気しなくても計画的に換気ができます。暑い中や寒い中、わざわざ窓を開けて換気しなくてもよく、室温も快適に保たれるのでストレスフリーな生活ができるでしょう。
自給自足型の家とは
セキスイハイムでは化石燃料エネルギーの使用を減らし、自然にやさしい暮らしを実現するため、太陽光発電システムを設置した家づくりの普及を行っています。
全館空調システムを活用することで、毎月の電気代を抑えることができますが、太陽光発電も併用することにより、家で電気をつくりその電気を使うという自給自足型の生活ができます。セキスイハイムでは多くの施工実績があるため、太陽光エネルギーを効率的に集められるよう家を設計しています。
豊田市の住みやすさについて
豊田市の概要
1951年に「挙母市」からスタートし、1959年にトヨタ自動車の成功により「豊田市」に名前が変わりました。その後、企業都市として急速に発展し、現在では愛知県で最も広大な市となっています。
豊田市はトヨタ自動車と共に進化し、日本の代表的な産業都市として位置づけられています。市の西部にはトヨタ自動車の本社をはじめとする多くの企業が集まり、とくに若者の居住者が大半です。
一方で東部は自然が豊富で、農業が主要な産業となっています。市全体の約70%は森林で覆われており、自然と共存する生活が可能です。
交通の利便性が高い豊田市
豊田市は交通インフラが整備されており、市内には愛知環状鉄道、名鉄豊田線、名鉄三河線、リニモの4つの路線が走り、26の駅が設けられています。名鉄豊田線は名古屋市営地下鉄鶴舞線と直通しており、通勤や通学にとても便利です。
また東名高速道路や伊勢湾岸自動車道なども通じており、車での移動もスムーズです。市内にはさまざまな魅力を持つエリアが点在しており、豊田エリアは交通が便利で商業施設が充実した活気ある生活が楽しめます。
一方で藤岡・小原エリアは四季折々の自然が楽しめ、リラクゼーションに最適な場所です。
自然が豊かな豊田市
旭・稲武エリアは自然に囲まれた地域で、キャンプやバーベキュー、星空観察などが楽しめます。とくにコロナ以降において自然の中でテレワークやリモートワークを行いたい方にとっては最適な環境です。
また足助エリアには紅葉の名所である香嵐渓があり、秋には多くの観光客が訪れます。歴史的な建物も残っており、古きよき日本の風情を楽しむことができます。下山エリアは岡崎市に近く、自然の中でアクティブなライフスタイルを楽しみたい方におすすめです。
自然を楽しむ枝下緑道
豊田市駅から徒歩14分ほどで「枝下緑道」があり、サイクリングやジョギングを楽しむことができます。天気のいい日には、体を動かすのにぴったりの場所です。
枝下緑道のサイクリングロード
枝下緑道は豊田安城サイクリングロードの一部で、豊田市と安城市を約36キロで結ぶ自転車道です。市内の枝下用水路沿いには約20キロにわたる遊歩道が整備され、川の音を楽しみながらサイクリングや散歩ができるスポットです。
サイクリングロードは梅坪駅の北側から始まり、豊田市中心部を縦断し、安城市南部の名鉄南桜井駅付近が終点です。
枝下緑道のジョギングコース
枝下緑道は愛知県内でおすすめのジョギングコースにも選ばれており、豊田市南部の水源公園まで続く全長10キロのコースが用意されています。途中にはさまざまな神社や寺院が点在しており、運動しながら寺社巡りも楽しめます。
梅が見られる平芝公園
梅坪駅から徒歩約10分でアクセスできる「平芝公園」は、緑豊かな場所です。約62,800平方メートルの広大な敷地に37種類、約530本の梅の木が植えられており、2月中旬から3月中旬にかけて梅の花が見頃を迎えます。
この時期には「平芝公園梅まつり」も開催され、梅の鑑賞と共に、地元の食べ物が楽しめます。梅坪駅近くに住んでいる方には、お祭りへのアクセスが非常に便利です。
豊田市美術館
豊田市美術館は1995年に開館し、19世紀後半から現代美術を中心に展示しています。設計は日本を代表する建築家である谷口吉生氏によるもので、土門拳記念館や東京都葛西臨海水族園、東京国立博物館東洋館などを設計しています。
館内に入ると、モダンな建築デザインは美術館自体がひとつの芸術作品のように感じられ、クリムトや岸田劉生などの名品も鑑賞できます。訪れるたびに新しい展示を楽しめるので、毎回新鮮な感覚で足を運べます。
また美術館は豊田市駅から徒歩14分ほどの場所にあり、車で訪れる際にも便利です。豊田市を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。
注文住宅で全館空調を取り入れるときの住宅メーカー選びのポイント
近年全館空調の開発を進めている住宅メーカーも多く、全館空調の導入を検討している方も増えています。多くの住宅メーカーが全館空調を取り扱っているため、どこに依頼すればいいのかで悩む方も多いのではないでしょうか。ここではそんな方のために、注文住宅で全館空調を導入する際の住宅メーカー選びでチェックしたいポイントをご紹介します。
住宅の気密性・断熱性
すでにご紹介しているように、全館空調の力を存分に発揮するためには、住宅自体の気密性や断熱性の高さが求められます。せっかく全館空調を導入しても、外気に左右されやすい住宅であれば冷暖房の効率は悪くなってしまい、電気代も上がってしまうでしょう。
そのため住宅メーカー選びの際には、断熱や気密にこだわっているかどうかをチェックすることが重要です。たとえば断熱で重要になる床下や小屋裏は、外断熱を採用して室内と同じくらいの温度にできるようにしていると、全館空調の効果をより感じられるでしょう。
また住まいのなかでもっとも熱を逃しやすく、取り込みやすいとされているのが窓です。壁や屋根の断熱を強化しても、窓が普通のアルミサッシであれば、そこを伝って熱は出入りしてしまうのです。それを防ぐために、断熱効果が高く、結露も防いでくれるペアガラスなどを採用しているかどうかも、ぜひ住宅メーカー選びの際にチェックしてみてください。
メンテナンスのしやすさ
全館空調を導入した際に不安を感じやすいのが、メンテナンスであるという方も少なくないでしょう。とくに全館空調には、専用の大きなエアコンや見たことがないような機器が導入されることもあり、そのような機器の場合はメンテナンスの方法も覚えなければならないので不安を感じやすいです。
また大きなエアコンは、万が一故障した場合にメーカーなどに修理を依頼しなければならず、すぐに対応してもらえなかったり高い費用がかかってしまったりする場合もあります。そんなメンテナンスや故障時の不安を感じないようにするためには、家庭用のエアコンを使用した全館空調システムを選ぶのがおすすめです。
家庭用エアコンであれば量販店でも購入でき、故障した場合でも修理の依頼先が豊富にあるので、すぐに対応してもらえる可能性が高いと言えます。また、日常のメンテナンスもフィルター掃除のみで特別なメンテナンスは必要ないので、掃除が苦手な方でも安心して維持することができるでしょう。
保証やアフターフォロー
全館空調は比較的新しいシステムでもあるので、故障やトラブルなどが起きた場合の対処にも不安を感じる方はいるでしょう。そんなときでも安心して過ごせるよう、保証やアフターフォローが充実した住宅メーカーを選ぶのがおすすめです。
建物自体の瑕疵担保責任保険や地盤保証などはもちろん、完成するまでの建築工事総合保証や建物完成保証などもあるとより安心です。また、大きな故障やトラブルを未然に防ぐために必要なメンテナンスについても、事前にチェックしておきましょう。
定期的な無料点検を行っている住宅メーカーなら、小さなトラブルを早期に発見できるだけでなく、なにか不安を感じたときにも相談しやすく安心感があります。家は建ててからのほうが長い付き合いになるので、その暮らしを支えてくれるような保証やアフターフォローがある住宅メーカーを選ぶことが大切です。
【FAQ】よくある質問
- 全館空調って本当に快適ですか?
- 24時間365日、家全体を一定の温度と湿度に保つため、家のどこにいても快適なようです。設定温度としては冬は20度~22度の方が多く、夏は25度~27度の方が多いようです。
- 全館空調のメンテナンスってどうするのですか?
- 日常的なメンテナンスは空調室内でのフィルター掃除と、各部屋の排気口のフィルターをお掃除するだけで非常に簡単なようです。フィルターを取り外し、溜まったホコリを掃除機などで吸引していただければ良いようです。また、エアコン本体や送風機、熱交換ユニットなどのフィルターは3か月に1回程掃除していただくことを推奨しているようです。
- 各部屋で温度調節できますか?
- 温度調節は出来ないようですが、コントローラーで各部屋の風量を調節することが出来るようです。基本的に春秋の、通常ならエアコンを必要としないような温度環境を維持するようです。
- 機械の音はうるさくないですか?
- 市販のエアコンと同程度の音量だったり、エアコンよりも小さい音だったりと様々なようです。間取り次第では居室空間以外の廊下や収納内へ設置できるため、居室では室内機の音が聞こえにくくすることも可能なようです。
- 家を留守にする時にも空調は必要ですか?
- 短時間の外出時には空調はつけっぱなしにしておくことを推奨しているようです。ただ、海外旅行など長期で家を留守にする場合は、つけっぱなしにする必要はないようです。
まとめ
日本は四季があるので季節によって快適度が違います。梅雨は湿気でじめじめしたり、夏は40度近く気温が上がり非常に暑かったり、冬は雪が降ることもあります。四季の気温に合わせて冷暖房器具を使いますが、電気代がかかったり乾燥したりしてしまう、体に合わないといった悩みもあるでしょう。
全館空調は家のなかに新鮮な空気と快適な温度を届けるシステムです。エアコンの風が体に直接当たることもないため、ストレスなく生活できるでしょう。全館空調のある家は、効果を最大限発揮するために高気密、高断熱の家づくりを行っている場合が多いので、全館空調で快適に生活しながら高性能の家に住むことができます。
今回紹介した3社の住宅メーカーはいずれも、顧客が快適な全館空調の暮らしができるように相談対応しています。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。